通信大学で免許を取って現場で困ったことは?
通信大学で免許を取っても特に困らなかった
通信大学で教員免許を取って先生になったわけだが、なんか困ったことはあったのか?
困ったことと言うと?
いや、つまりな。世間の目から見て通信大学でしっかりとした知識が身に付けられるのだろうかって疑問に思う人もいると思うわけだ。だから簡単に言うと「しっかりと先生としてやっていけているのか?」ってのを知りたい人は多いと思うんだよな。
ああ、そういうことですね。「自分次第」って所じゃないでしょうか。
というと?
まず、私の場合小学校の先生になったわけですが、小学校で子供達に教える授業について、通信大学で勉強したという記憶はほとんどありません。
え?じゃぁどうやって教えるんだ?
既存の知識と自主勉強ですね。恐らくなんですが、通信大学のみならず、一般の4年制大学でも、教員免許を取る勉強はしますが、教える教科についてはそこまで勉強しないのではないでしょうか。
じゃぁ先生たちは自主勉強をしているということになるのか?
皆さんそうだと思いますよ。ただ、みんな義務教育を受けてきたわけで、既に勉強している内容ですから、そこまで時間をかけなくても思い出せるもんなんです。
だとしても、それじゃぁ先生たちが忙しいのも分かるな。
なので、私の場合、教えることで困ったことって実はあまりないんですよね。
では何に困ったんだ?
先生のルールでしょうか。どんな職場にもルールがありますよね。そのルールを知らないことが多く、それには困りました。
例えば?
そうですねぇ。校内分掌、つまり学校を運営する上で色々な業務があるわけなんですが、これが全く分からないんです。
もう少し詳しく教えてくれ。
学校を運営する上での業務と言うと、例えば交通安全教室みたいなものがありますよね。地域の警察官を呼んだりするわけですが、どうやって呼べばよいのか分からないのです。
電話をかければいいんじゃないのか?
まぁそうなんですけど、日程を決めたり、使用する道具を決めたり、誰に手伝ってもらうのかを決めたり、それを書類にしたり・・・。全く分からないことをいきなりやるのはかなりしんどいんです。
みんな初めはそんなもんじゃないのか?
そうかもしれません。あと、教えてくれる先輩教員がいたりすると良いのですが、なかなか皆さん忙しいので・・・。
なるほどな。
話がそれましたが、通信大学で免許を取り、教員になること自体はそれほど困りません。学級運営も授業も小さな問題は多々ありますが、それほど困ったことはありません。
なら通信大学で免許を取っても問題はない感じなんだな?
そうですね。
学校で子供達に教えるようなこと、例えば国語や算数、理科、社会といった勉強は、通信大学ではほとんど勉強しません。(私が覚えていないだけかもしれませんが・・・)
例えば算数の問題を解くなんてことは、全く勉強しません。あくまでも教員免許を取る為のレポートを作成し、それに対する試験を受けると言ったものです。
なので、学生時代、ほどほどの学力があった人であれば、小学校教員であれば知識的には問題ないと思います。もし忘れていることがあれば予習をすれば良いだけの話ですし、それはどの先生もしていることです。
授業では困らない 人間関係で困った
あとは、人間関係で困りました。
それはどんな職場でも良く聞く話だな。
そうですね。おそらくどこの職場にもあることでしょう。もちろん学校にもあり、面倒なんです。
もう少し詳しく教えてくれ。
私の場合、子供や保護者で困ったことはほとんどありませんでした。もちろん、この辺りで問題を抱える先生は多いと思います。私が困ったのは年配の先生でした。
先輩ってことだな。
ええ、一人は教務、一人は学年主任。なかなか強烈でした。
どんな感じだったんだ?
不思議なんですが、私は何もしていないのに怒られるんですよ。不思議でしょ?「あなたはこう思っていると思うんですが、そうじゃないんですよ!!!」みたいな感じで。全然思ってもいないのに、勝手にこっちの考えを予想され、それについて怒られるわけなんです。毎日・・・。
なんだそりゃ?
ええ、なんだそりゃです。まったく知らない状態でいきなり授業をするわけですから、つたない部分もあるとは思います。それが目に付いたのかもしれません。毎日約1時間怒られ、放課後に怒られていました
やってられないな・・・。
ええ。私は1週間は我慢していたのですが、流石に腹が立ってしまい1週間後に言い返してしまいました。「講師としていきなりこのクラスの担任として赴任することになったわけだから、初めから完璧にはできない」みたいな感じで。
ほうほう、どうなった?
それ以降、怒られなくなりましたね。本当は学校は縦社会だからあまり言わない方が得策だとは思うんですけどね。特に若いうちは。
教務は分かった。学年主任ってのはどんな感じだったんだ?
いやぁ、本当にひどかったですね。小学校の場合、学年単位で行動を合わせることが多いんですよ。今はどのあたりを授業でやっているのか、今度の課外活動はどこに行くのかなど、学年で話し合い決めることが多いんです。そして、その学年の先生をまとめるのが学年主任なんです。
つまり無視しては通れない存在だということか。
そうなんです。何かやるたびに許可を得らなければなりません。それは良いんですが、大抵否定から入ってきます。
何かやったんじゃないのか?
別に何もしていません。ただ、学年主任のクラスよりテストの成績が良く、運動会でも成績が良く、クラスのまとまりもあるって言うだけです。あ、あと、前年度にその先生のクラスの子供を怒ったりしたくらいです。向こうは抗議にきましたが、どう考えてもその子どもが悪かったんです。あとそれから・・・
・・・結構あるな・・・。
だとしても、学年部の話し合いでは目も合わせませんし、話を振られることもありません。ビックリですよ。
色々な先生がいるんだな・・・。
なので、一緒の学年部を組む先生の「運」って重要です。その1年間が良いものになるのか悪いものになるのか、メンバーによって変わってくるのです。
また、どうしても性格上合わなそうな人に対しては、あまり関わりを持たないようにした方が良いと思います。
その辺りがとても面倒な所です。
特に、小学校の場合は女性社会ということもあり、全教員の半分以上が女性ということも珍しくありません。上手く人間関係が築けないと、働きづらくなってしまいます。
さらに、学校間で情報が回りやすいので、注意です。
恐らくどこの職場でも同じことが言えるでしょう。